せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員
赤ちゃんは通常、頭位(とうい)といって、羊水の中で頭を下にした状態でいます。
反対に、頭が上になった状態のことを骨盤位(こつばんい)といい、俗に逆子(さかご)と呼んでいます。
妊娠28週頃までは、赤ちゃんは羊水の中で浮かんでいる状態で、頭が大きく重いため、自然に頭位になるのですが、3~5%程度が逆子のままお産になってしまいます。
原因としては、ママが小柄(150cm以下)で骨盤が小さい「狭骨盤(きょうこつばん)」の場合や、子宮筋腫によって子宮の容積が狭まる場合、その他様々な原因があります。
東洋医学からみたとき、冷えが逆子の原因のことがよくあります。
母体の下半身が冷えていると、胎児は大切な頭をゆだねることができません。そのため頭を上に移動させてしまいます。いってみれば、胎児の防衛本能と考えられます。
ただし、逆子の原因は冷えばかりではありません。
東洋医学で言われている、「気」や「血」が足りなかったり、または「気」や「血」が足りていても、全身に循環できていない状態でも、逆子がおこると言われています。
鍼灸は、昔から逆子の治療に使われてきた伝統的な方法です。が、胎位矯正の開始が遅れるほど、なおる確率が低くなってしまいます。
「逆子体操を試してみてから・・・」「次の検診で確認してから・・・」とためらっていると、なおる確率が下がってしまいます。
28~29週では、赤ちゃんが小さいので、何もせずなおることもありますが、30週を過ぎてもなおらない場合は、自然になおる確率がガクンと低くなってしまいます。
28~30週で鍼灸を行うと、80%以上の逆子はなおると言われていますが、35週を過ぎると50%以下になってしまいます。
なおりにくい段階になって鍼灸を受けるよりも、なおりやすい段階で鍼灸を受けた方がリスクを減らせます。
A.一回でなおる方もいらっしゃいます。
ただ、一回でなおるとは限らないので、2~3回の施術を目安にしてください。
A.あります。
早い時期になおった場合は、子宮にゆとりがあるため、再び逆子になることがあります。
一旦逆子がなおっても、冷え、疲労、ストレスに気をつけることが大切です。
なおったあとも、鍼灸を何度か受けると逆子になりにくい身体になっていきます。
A.早く鍼灸をすることで確率は上がります。
28~30週で80%以上なおると言われています。
ただし、35週を超えると50%以下に下がってしまいます。
A.28週目以降、早めに来てください。
逆子は自然になおることもあるので、待つことも必要ですが、手遅れになる前に早めに来ることをおすすめします。
A.赤ちゃんに害を及ぼすことはありません。
母体を整えることが逆子治療の本質なので、赤ちゃんが快適に過ごせます。
A.ストレスが強いときなど、なおらないことがあります。
そのほか、疲れている時、胃腸が冷えている時、子宮の奇経、臍帯が長い時・短すぎる時、前置胎盤の時、胎児が大きくなりすぎた時などがあげられます。
A.冷えとストレスに注意してください。
冷たいものを飲むと、胃腸が冷えてしまい、逆子がなおりにくくなります。
また、なかなかなおらないと気にしすぎると、それがストレスになってしまいます。
家族の方は、見守ることに徹したほうが、妊婦さんにプレッシャーを与えずに済みます。
9月のお灸教室は、9月15日(日)に行います。完全予約制のため、9月10日(火)までにご予約ください。