せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員
手の太陰肺経
列缺(れっけつ)

「列」は「裂」に通じ、分解するという意味があります。
「缺」は器の裂け目という意味があります。
このツボは、手の関節の骨の裂目のところに位置しており、経脈がここから別行している(写真を見ると、カクッと曲がっているのがわかります)ため、このような名前が付きました。
列缺の位置は、手の関節の横紋の上1.5寸(指幅2本)のところでやや親指側にあります。
列缺の作用は多くあります。
肺の気を主るだけでなく、水や生殖器、頭、皮毛などを主っています。そのため
- 本経の循行部(肩や上腕または肘)の痛みや腫れ、麻痺などに使用されます。
- 頭顔面部の病症として、頭痛、口眼歪斜、顔面神経麻痺、三叉神経痛、のどの腫れや痛みに使用されます。
- 臓腑の病症として、呼吸器系(咳など)、消化器系(下痢腹痛など)、循環器系(高血圧など)、泌尿生殖器系(稽留流産など)に使用されています。
次回は、8.経渠のツボの特性を書いていきます。
(前回は、“肺に属するツボ「孔最」”でした)
コメントをお書きください