せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員
冷えとは、背中や腰、手足などの一部分が特に冷たく感じる訴えを指し、のぼせとは、顔がほてる、頭がのぼせるなどの自覚症状を指します。
いずれの症状も、原因疾患があって起こってくる場合とそうでない場合とがあります。
冷えの原因疾患には貧血症のほか、手足の動脈系血管障害があり、のぼせを起こす原因疾患には、多血症などがあります。
原因のはっきりしない冷えやのぼせは、婦人に多くみられ、更年期障害を伴う自律神経系の乱れに由来しています。このほか、心因性のものもあります。
【冷え】
動悸、息切れ、貧血などがみられるものや、手足の先端の傷が治りにくいなどの症状があるものは、一度医療機関で診てもらってください。
【のぼせ】
動悸、息切れ、ピンク色の痰や尿が出にくいなどの症状を伴うものや、胸や手に静脈の怒張が認められるもの、のぼせ以外に腹痛、下痢、喘息様症状などを伴うものは、一度医療機関で診てもらってください。
更年期障害や、レイノー病、バージャー病の軽症例が適応となります。
更年期障害とは、閉経期の内分泌異常に伴う自律神経の機能異常により局所の血管異常が乱れ、局所の血流が多くなったり、妨げられたりして症状を起こします。
レイノー病、バージャー病は、手足の動脈系の血管障害です。
のぼせ、冷えのことを上熱下寒(じょうねつげかん)といい、その特徴として、上部の熱性の症状と、下部の寒性の症状が同時にあらわれることを指します。
多くの場合、東洋医学的に考える心臓の熱が下降できず、東洋医学的に考える腎臓の水が上昇できない状態になっています。
そのため、上半身の火を消すことができず、かつ下半身の水を温めることができないことが同時に起き、足元は冷えているのに、頭がのぼせている、という症状が出現します。
生まれつき、東洋医学的に考える腎臓の働きが弱かったり、慢性病や出産などによって、東洋医学的に考える腎臓の働きが弱まったりすると、火と水のバランスが崩れ、上熱下寒があらわれるといわれています。
東洋医学的に考える腎臓と心臓の交通がうまく通るようにし、陰陽のバランスを回復させます。
東洋医学的に考える腎臓は、年齢とともに機能が低下していきますので、自宅でのセルフケアを心がけてください。
1月のお灸教室は、第三日曜日に開催予定です。感染対策を施して行います。