· 

東洋医学の「小腸」の働き

せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員

東洋医学の「小腸」の働き

【完全予約制】

山本鍼灸院

〒239-0828 神奈川県横須賀市久比里1-23-2

TEL・FAX 046-897-0919

e-mail info@yamamoto-sinkyu.com

東洋医学の「小腸」の生理作用と病理作用


現代医学の小腸の働きは、胃で消化された食べ物をさらに分解して、栄養を吸収しています。

 

東洋医学の小腸の働きも、現代医学とほぼ同じで、胃から送られてくる消化物を受け入れる機能(受盛機能)があります。

その他、清濁を分別する気のがあります。

清濁の「清」は、消化された食べ物の栄養素のことで、「濁」は食物のカスのことて、大腸や腎・膀胱へ送ることをさします。

 

この小腸に異常が起こると、機能失調は消化吸収に影響するだけでなく、大小便の異常となってあらわれます。

 

主に、食後の腹脹や下痢などが病理変化として知られています。

脾経の病理変化と似ているのは、脾が清濁の分別の命令をしているためと言われています。

「小腸」に属するツボは19個


小腸は、東洋医学の「陰」と「陽」に分けると、「陽」に属します。

さらに「陽」を分けると、「太陽」、「少陽」、「陽明」の3つになります。

 

小腸は、手の「太陽」に属していて、19個のツボを有します。

 

難しい話しになってしまいましたが、「小腸」の性質を持ったツボが19個あり、そのツボもそれぞれ特性を持っています。

 

今回は、ツボの特性の前に、ツボの名前を列挙します。

  1. 少沢(しょうたく)
  2. 前谷(ぜんこく)
  3. 後渓(こうけい)
  4. 腕骨(わんこつ)
  5. 陽谷(ようこく)
  6. 養老(ようろう)
  7. 支正(しせい)
  8. 小海(しょうかい)
  9. 肩貞(けんてい)
  10. 臑兪(じゅゆ)
  11. 天宗(てんそう)
  12. 秉風(へいふう)
  13. 曲垣(きょくえん)
  14. 肩外兪(けんがいゆ)
  15. 肩中兪(けんちゅうゆ)
  16. 天窓(てんそう)
  17. 天容(てんよう)
  18. 顴髎(けんりょう)
  19. 聴宮(ちょうきゅう)

小腸に属するツボはそれほど多くありませんが、様々なツボの特性があります。


ツボの話 肺経大腸経胃経脾経心経小腸経膀胱経腎経心包経三焦経胆経肝経督脈-任脈

「東洋医学の小腸の働き」 少沢-前谷-後渓-腕骨-陽谷-養老-支正-小海-肩貞-臑兪-天宗-秉風-曲垣-肩外兪-肩中兪-天窓-天容-顴髎-聴宮

横須賀市の鍼灸院 山本鍼灸院

046-897-0919

info@yamamoto-sinkyu.com