せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員
肩こりとは、首から肩甲骨周辺が主観的に詰まったような、こわばったような不快な感じを総称したものです。
肩こりは、日々の生活の中での単純な疲労として、最も日常的にみられる症候ですが、頚椎疾患をはじめ、耳鼻科、眼科、歯科、内科疾患から、いわゆる不定愁訴(更年期障害、自律神経失調症など)にいたるまで、様々な病気の訴えとして現れる症状です。
また、普段の「姿勢」や動作の「癖」にも大きく関係します。正しい姿勢を心がけ、ストレッチを行うなど、肩こりを寄せ付けない生活を意識してみましょう。
吐き気、のぼせを感じる、痛みが日に日に増していく、腕や指などにしびれがある、お腹や胸の痛みがある・・・
こういった症状が一緒にあるときは、一度医師に診断してもらってください。
日常的な身体的・精神的疲労に起因する肩こり
【病態】
筋肉の過剰使用による疲労、精神的緊張、自律神経の影響など
【症状】
首、肩、肩甲骨にこわばった不快感から痛みにいたります。
強くなると、頭痛や顔面痛、腕の痛みを生じることがあります。
寒さや湿気が影響したり、筋肉疲労、精神的疲労などによって、気や血の循環が障害され、局部の筋肉などが養われないと、肩こりが起きる、と考えられています。
肩こりを、東洋医学的に分類すると以下のようになりますが、人間の身体はそんなに単純に分類することはできません。あくまでも目安としてください。
東洋医学的にみる病気の原因である、“風邪”(ふうじゃ)と“寒邪”(かんじゃ)が、肩頚部から身体に侵襲することによって、栄養物質の運行が悪くなり、首周辺のツボが栄養を受け取れず、肩こりが起こると言われています。ひどい場合は背中の方にまでおよびます。
“風邪”は万病のもと言われていて、様々な邪気を引連れて身体に侵入してきます。
“寒邪”は体温低下などを引き起こします。
【施術方針】
“風邪”と“寒邪”を、これ以上身体に入らないように、お灸で蓋をします。
その後、首周囲の栄養物質の運行を改善させるツボに鍼やお灸を用いて刺激し、筋肉の凝りを和らげます。
寒冷と湿気の多い環境での居住や労働を契機として、身体に侵入してきた寒湿の邪気が、身体を温める陽気の運動を阻害します。
寒湿の邪気は、東洋医学的にみる病気の原因物質である“寒邪”(かんじゃ)と“湿邪”(しつじゃ)と呼ばれ、それぞれ体温低下を起こしたり、身体を重だるくしたりします。
この邪気によって、肩部の筋肉が温養されないと肩こりが起きます。
【施術方針】
“寒邪”と“湿邪”をお灸の熱で取り去り、これによって、血行改善をはかり筋肉の凝りなどを改善させます。
ストレスなどの精神的要因で、東洋医学的な肝臓の機能が失調して起こる肩こり。
東洋医学的な肝臓の働きは、血に関係することが多いため、血の流れが悪くなると、筋肉の栄養ができなくなり、そのため、肩こりが起こると言われています。
【施術方針】
気や血の流れをスムーズにします。そうすることにより肝臓の機能が正常になり、筋肉の栄養改善をはかります。
長時間の不良姿勢や外傷などにより、肩部局所の気血の運行が悪化し、気滞血瘀(きたいけつお)が生じて肩こりが起こると言われています。
また、精神的に喜びに欠けると、東洋医学的にみた肝臓(血に関係しています)の働きが悪くなり、ひどい場合は血行障害が起こり、それが血瘀(けつお=血の滞りが起こること)となり、肩こりが起こるといわれています。
【施術方針】
気滞の解消をはかり、血行を改善させます。
血行が改善すると、血が全身に流れ、筋肉などを栄養するため、凝りが改善します。
東洋医学的にみる肝臓は、血をつかさどると言われています。
眼精疲労や病後・産後で肝臓の血を消耗すると肝血虚に陥りやすく、このために肩頚部の筋肉や経絡(けいらく=ツボとツボの通り道)を正常に栄養できなくなり、肩こりが起こるといわれています。
【施術方針】
肝臓の血を補い、経絡を養うツボを刺激します。また、肩頚部の栄養状態を改善させるため、局所のツボも刺激します。
12月のお灸教室は、第3日曜日の12月15日(日)に行います。完全予約制のため、12月10日(火)までにご予約ください。