· 

東洋医学の「胆」の働き

せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員

東洋医学の「胆」の働き

【完全予約制】

山本鍼灸院

〒239-0828 神奈川県横須賀市久比里1-23-2

TEL・FAX 046-897-0919

e-mail info@yamamoto-sinkyu.com

東洋医学の「胆」の生理作用と病理作用


現代医学では、胆嚢は、肝臓で作られた胆汁を、濃縮・貯蔵していて、十二指腸に食べ物が入ってくると、胆汁が分泌され、食べ物の消化を助けています。

 

東洋医学では、現代医学の「消化の補助をする」という作用もありますが、「勇気と決断を主る」といった独特の作用があります。

 

「キモを冷やす」とか「キモっ玉が小さい」などといった言葉を聞いたことがあると思いますが、この「キモ」は「胆」のことを指しています。「肝」で書かれることもありますが、「肝」と「胆」は表裏関係にあるため、どちらも正解だと思っています。

 

この「胆」の生理機能が失調すると、消化不良や口苦の発症(消化の補助の失調)や、臆病になったり決断力が低下(勇気と決断の失調)したりすると言われています。

「胆」に属するツボは43個


胆は、東洋医学の「陰」と「陽」に分けると、「陽」に属します。

さらに「陽」を分けると、「太陽」、「少陽」、「陽明」の3つになります。

 

胆は、足の「少陽」に属していて、43個のツボを有します。

 

難しい話しになってしまいましたが、「胆」の性質を持ったツボが43個あり、そのツボもそれぞれ特性を持っています。

 

今回は、ツボの特性の前に、ツボの名前を列挙します。

  1. 瞳子髎(どうしりょう)
  2. 聴会(ちょうえ)
  3. 客主人(きゃくしゅじん)
  4. 頷厭(がんえん)
  5. 懸顱(けんろ)
  6. 懸釐(けんり)
  7. 曲鬢(きょくびん)
  8. 率谷(そつこく)
  9. 天衝(てんしょう)
  10. 浮白(ふはく)
  11. 頭竅陰(あたまきょういん)
  12. 完骨(かんこつ)
  13. 本神(ほんじん)
  14. 陽白(ようはく)
  15. 頭臨泣(あたまりんきゅう)
  16. 目窓(もくそう)
  17. 正営(しょうえい)
  18. 承霊(しょうれい)
  19. 脳空(のうくう)
  20. 風池(ふうち)
  21. 肩井(けんせい)
  22. 淵腋(えんえき)
  23. 輒筋(ちょうきん)
  24. 日月(じつげつ)
  25. 京門(けいもん)
  26. 帯脈(たいみゃく)
  27. 五枢(ごすう)
  28. 維道(いどう)
  29. 居髎(きょりょう)
  30. 環跳(かんちょう)
  31. 中瀆(ちゅうとく)
  32. 足陽関(あしようかん)
  33. 陽陵泉(ようりょうせん)
  34. 陽交(ようこう)
  35. 外丘(がいきゅう)
  36. 光明(こうめい)
  37. 陽輔(ようほ)
  38. 懸鐘(けんしょう)
  39. 丘墟(きゅうきょ)
  40. 足臨泣(あしりんきゅう)
  41. 地五会(ちごえ)
  42. 俠渓(きょうけい)
  43. 足竅陰(あしきょういん)

胆に属するツボは多いですが、様々なツボの特性があります。


ツボの話 肺経大腸経胃経脾経心経小腸経膀胱経腎経心包経三焦経胆経肝経督脈-任脈

東洋医学の胆の働き」瞳子髎-聴会-客主人-頷厭-懸顱-懸釐-曲鬢-率谷-天衝-浮白-頭竅陰-完骨-本神-陽白-頭臨泣-目窓-正営-承霊-脳空-風池-肩井-淵腋-輒筋-日月-京門-帯脈-五枢-維道-居髎-環跳-中瀆-足陽関-陽陵泉-陽交-外丘-光明-陽輔-懸鐘-丘墟-足臨泣-地五会-俠渓-足竅陰

横須賀市の鍼灸院 山本鍼灸院

046-897-0919

info@yamamoto-sinkyu.com