せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員
目がまわる、ふらふらする、気分が悪い、天井がまわる、船に乗った感じ・・・
このように表現されることが多いめまいですが、これらを大きく分類すると
この4つについて説明していきます。
回転性めまいは、自分自身や周囲(天井や床など)が運動するように感じて、吐き気やおう吐、眼振(目の揺れ)を伴います。
これらの中で、寝たり起きたり、寝返りを打った時など、頭を急に動かしたときに起こるめまいを“良性発作性頭位めまい症”と呼びます。
また、耳鳴りや難聴、耳閉感を伴う回転性めまいを“メニエール病”と呼びます。
反対に、耳鳴りや難聴、耳閉感を伴わない回転性めまいを“前庭神経炎”と呼びます。
最も多い回転性めまいです。
吐き気を伴うこともありますが、おう吐を伴うことはほとんどありません。
原因は、耳の内耳にある平衡感覚をつかさどる三半規管の中にある石(耳石)が、何らかの理由ではがれてしまい、頭を動かしたときにその石(耳石)が、三半規管内で動き回ることによってめまいが起こると言われています。
この良性発作性頭位めまい症以外のめまいの場合は、頭をできるだけ動かさずに安静にするのが一番の治療ですが、このめまいの場合は、積極的に頭を動かしてはがれた石(耳石)の破片を排泄することが効果的です。
ただし、自己流で行ったり、医師等の検査なしで行うと悪化する場合があるので、注意してください。
メニエール病の詳しい原因はわかっていませんが、この病気の本体は内耳のむくみや水ぶくれ(内リンパ水腫)ということがわかっています。
また、内耳の近いところに、聴くために必要な器官や神経があるため、めまい以外にも耳鳴りや難聴、耳閉感など、耳の症状を伴うことが多いとされています。
内耳のむくみや水ぶくれを改善するには、水分や塩分を摂りすぎない、油ものを減らすなど、食生活にも注意する必要があります。ただし、夏場の熱中症にはこれらは必要になってきますので、上手に加減してください。
このほか、自律神経の乱れが引き金になることがあるので、疲れや睡眠不足にも気を付けてください。
ある日突然、激しい回転性のめまいが起こります。
強い吐き気や嘔吐を伴いますが、メニエール病のような耳鳴りや難聴を伴いません。
原因として、風邪などのウイルスが、平衡感覚をつかさどる前庭神経を麻痺させるためと言われていますが、詳しい原因はわかっていません。
前庭神経炎は安静が第一です。無理に起きたり歩いたりすると、強いめまいや吐き気が起こります。できるだけ頭を動かさず、めまいが落ち着くまで安静にしていてください。
*回転性めまいで危険なもの
などがある場合は、脳梗塞や脳出血が原因かもしれません。一刻も早く病院を受診してください。
動揺性めまいは、ふらふらする、ぐらぐら揺れているように感じるめまいのことを指します。
頭や身体がいつも揺れているような感覚があるため、実際に立って歩いたりするときにふらついたりします。
この動揺性のめまいは、主に脳の小脳と脳幹で起こると言われています。
小脳は、身体の平衡感覚を保つ役割を持っており、脳幹は平衡感覚など運動機能調整(バランス、歩行感覚、重心維持機能)を担っているほか、呼吸や血圧を調節する生命維持の本体でもあるため、動揺性めまいは危険なめまいと言われることがあります。
ただし、動揺性めまいでも軽いふらつき程度の方も多くいるため、危険か危険でないかは簡単に判断できません。
動揺性めまいも色々と種類に分けられます。
があります。
小脳や脳幹に、腫瘍や梗塞があると起こるめまいをいいます。
動揺性のめまいが頻繁に起こる方は、必ず一回は脳神経外科を受診してください。
文字通り全身的な問題から起こるめまいで、一番多い例は自律神経失調症です。特に脳幹は自律神経の大元であり、呼吸や血圧、平衡感覚などの神経が並んで存在しています。
自律神経が失調すると、平衡感覚が狂いやすく、ふらつくようなめまいが起こりやすくなります。
また、貧血や発熱などでふらふらしたり、くらっとすることもあると思いますが、これも全身性めまいに入ります。
薬の副作用でもめまいが出る場合があります。
めまいの出やすい薬として
があげられます。
これらの薬は、精神神経的に影響を与えるため、ふらつきを起こしやすくなります。
医療機関で、めまいの原因が検査で見つけられなかったときに「心因性めまい」と言われることが多いです。
このような時は、精神的ストレスが原因であることが多く、病院の検査では明確に結果が出ないため「異常なし」と言われてしまいます。
*脳に異常がある病気が原因で起こるめまいなのか、薬の副作用などで起こるめまいなのかは自分で判断せず、まずは耳鼻科や脳神経外科を受診してみてください。
浮動性めまいは、「地に足がついていない感じ」「雲の上でも歩いている感じ」「身体が宙に浮いている感じ」などと表現されることが多いです。
このように、浮動性めまいになると、身体がふわふわしたようにふらつき、まっすぐ歩いたり、正しい姿勢を保ったりすることが困難になります。
この浮動性めまいは、他のめまいと違って比較的症状が軽いことが多く、その原因が特定されにくいとされていますが、貧血や低血圧によるめまいは、感覚的にふわふわする感じが似ているため、主な原因は貧血や低血圧ではないかと考えられています。
このほかの原因として、自律神経の乱れが原因ではないかと考えられていますが、原因の特定が難しいため決まった治療法はなく、いずれにしても生活習慣を改善すれば、めまいが緩和される方もいます。
浮動性めまいは、回転性めまいや動揺性めまいと違い、軽いとみなされていますが、麻痺や意識障害が伴う場合は、脳梗塞などの可能性もあるので、慎重な対応を心がけてください。
立ち上がった時に目の前がくらっとする、眼の前が真っ暗に感じたりすることを「立ちくらみ(起立性低血圧)」といいます。
立ちくらみの原因は、一般的には貧血とされています。また、立ちくらみは起立性低血圧と呼ばれているため、低血圧の人がなりやすいと言われていますが、血圧が正常でも立ちくらみは起こります。
そのほか、心拍数や血圧をコントロールしている自律神経が乱れると、やはり立ちくらみは起きやすくなります。
偏食やダイエットによる鉄分不足によって貧血が起きたり、睡眠不足によって自律神経がうまく働かなかったりなど、生活習慣を改善すれば立ちくらみは緩和されることもあります。
まずはバランスのとれた食事と、規則正しい生活を心がけてみましょう。
目がかすんで目の前が暗くなるのを「眩(げん)」といい、ぐるぐるものが回って見えたり、揺れ動いて見えるものを「暈(うん)」といいます。
この2つはよく同時に起こるので「眩暈(げんうん)」と称しています。ワープロソフトなどで「めまい」を変換すると、この字になるものもあります。
目がかすんで頭がくらくらするものを「目眩(もくげん)」といい、ひどく頭がくらくらし目の前が暗くなるものを「眩冒(げんぼう)」と呼んでいます。
大きく分けると以下の2つに分類することができます。
まずは現代医学的にみて、病院での検査をしなければならない症状かどうかを見極めます。
その後、鍼灸の適応症であることが確認できたのち、施術を行います。
めまいの症状を改善するツボを使用しながら、東洋医学的な原因を見極め、肝または脾や胃などを癒していきます。
また、自宅でできるセルフケアもあるので、それらをお伝えします。
9月のお灸教室は、9月15日(日)に行います。完全予約制のため、9月10日(火)までにご予約ください。