せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員
東洋医学の大腸の生理
東洋医学の「大腸」の生理機能と病理変化

現代医学の大腸の働きは、小腸から送られてきた液状の内容物から水分を吸収し、糞便にします。この糞便をがまんするため溜めたり、肛門からの排便が主な働きになります。
東洋医学の大腸の働きは、ほぼ同じで、食べ物のカスを外に出す働きがあります。東洋医学の言葉を用いると、
「糟粕の伝導を主る(そうはくのでんどうをつかさどる)」
となります。
この大腸に異常をきたすと、排便異常を引き起こします。
具体的には、下痢や便秘になります。
病理変化も、現代医学と東洋医学で、ほとんど差が無いことがわかります。
大腸に関係するツボは、全部で20個あります。
次回は、大腸に関係するツボを紹介します。
コメントをお書きください