せんねん灸セルフケアサポーター・日本不妊カウンセリング学会会員
手の太陰肺経
少商(しょうしょう)

このツボは、末端にあり、末端のことを「少」と称し、また陰陽五行論という中医学の理論から、「肺」の音は「商」であるため、「少商」と命名されました。
少商の位置は、手の親指の橈側(親指側)にあって、爪の基底部と橈側縁の交点にあります。
このツボの作用は
- 本経の循行部(指末端)の痛みやしびれに使用されます。
- 顔面部の症状の、のどの腫れや痛み、流行性耳下腺炎、鼻出血などに使用されます。
- 臓腑の病症として、呼吸器系(咳嗽、喘息)などに使用されます。
- そのほか、夏バテなどに使用されることがると言われています。
今回で、「肺」に属するツボは最後となります。
次回は、「肺」の裏の内臓である「大腸」の東洋医学的生理・病理を書いていこうと思います。
(前回のは、“肺に属するツボ「魚際」”でした)
コメントをお書きください